2007年日本Hush Puppies推出新的產品:Eco Shoe系列。號稱整雙鞋子採用對生態有助的材料及製作工法。我想台灣的L廠和A廠其實除了機能之外,是否也要對環境有所貢獻(至少形象會更佳!)。
有趣的是,我看了其他國的Hush Puppies,居然沒有相關的產品,看來是日本獨有生產線的樣子。轉念一想,在加入地域的景像、文化歷史,人文,讓各分店有能可以製作出(或進貨)本地專有的鞋子,也是滿不錯的。
下面是產品及製作工法介紹,可惜小弟日文能力有限。
素材について
■甲革:牛革植物タンニンなめしソフトタイプ
植物より抽出したタンニン【葉・樹皮・木質部に含まれる物質】を主としてなめす方法。
一般的に植物タンニンなめしと呼ばれている革の中にはクロムとタンニンの混交なめしの物なども多いが、ハッシュパピーでは、完全植物タンニンなめしの革を
新たに開発しました。タンニンなめしはクロムなめしに比べ、なめしに時間がかかり、伸びや弾性が少なく硬い物が多いですが、今回使用の革はソフトで革本来
の表情を生かす仕上げになっています。
■裏革:豚革植物タンニンなめし
裏材には通気性・吸湿性の良い植物タンニンなめしの豚革を使用しています。
なめしに化学薬品を使用していませんので肌にやさしい素材です。
■中底:レザーボード
くず革を使用した再生革で出来たレザーボードを使用しています。
■シャンク:バンブーシャンク
一般的にはスチールシャンクを使用しておりますが、本製品はバンブー(竹)シャンクを採用しております。
■スポンジ:リサイクルスポンジ
全敷き下のスポンジにはリサイクルスポンジを使用しています。
■表底:生クレープ
天然の生ゴムを時間をかけて冷却し底材として使用しています。一般にクレープソールと言われる物の中には
多様な薬品を配合し型に入れ焼き上げた【加硫タイプ】やTRやPUなど合成樹脂底をクレープソールに模したものがありますが、今回ハッシュパピーで使用し
ているのは天然の生クレープです。
■先芯:ポリカプロラクトン
生分解性プラスチック(ポリカプロラクトン)を使用しています。
ポリカプロラクトンは微生物などによりほぼ完全に分解され、また毒性も低い為
環境にやさしいプラスチック製品です。
農業製品や外科用縫合糸としても使用されています。
■月形芯:ロブス
再生革とパルプから出来ているリサイクルレザーボードを使用しています。
■接着剤:水溶性接着剤+合成接着剤
従来の靴づくりでは合成接着剤を使用していましたが、環境にやさしい水溶性接着剤を併用しています。
■マジックテープ:エコマジック
製造工程でウレタン系接着樹脂を使わない環境対応マジックテープを使用しています。(L-2384)
製法について
■ステッチダウン式
外観特徴は釣り込み方法にあります。
他の製法がアッパーをラスト底面に向かって釣り込むのに対して、ステッチダウン式ではアッパーを外側に出して釣り込みます。アッパーと中底はロックステッチによって縫われ、表底は中底に接着されます。
婦人ではコバ面を削る仕上げ、紳士ではアッパーを中底に巻き込んだベルトスクーンになっています。(ベルトスクーンはステッチダウン式のひとつです)コバ面を削る仕上げではナチュラル感を、ベルトスクーンではソフト感を表現しています。
參考連結:
Hush Puppies日本分支官方網站
Hush Puppies台灣分支官方網站:由台灣製鞋大廠寶成子公司寶原興業代理,網頁中規中矩,活動甚少。
Hello
阿醜先生
你的 傷口復原了沒啊
我常常會上你的網站來看喔
有空也來看看 我的 嗑瘋鞋之玩物誌 吧
http://www.wretch.cc/blog/corrinec
Take care
復原之路看來一切順利
不過還是謝謝天公伯保佑
這幾次若回宜蘭 都有向土地公爺爺祈求哩! :P
(行為越來越像老人家會幹的事)
話說回來這篇本文
我覺得eco還是會流行個幾年
希望台灣在這一塊上多多加油
政府單位啊 要拼啦 才有綠色國際競爭力呀